過干渉型毒親家庭で育つということ

スパルタ教育型・過干渉型毒親の支配下から逃れ、自由を手に入れるまで。

果てしなき公文との闘い(小学生時代)

 常に数学年先の勉強を先取り

私の学校での成績は、常に上位だった。幼稚園の頃から公文で先取りしてきていたので、学校の教科書が退屈なほど簡単に感じられた。私が通っていた私立小学校は、よっぽど素行が悪かったり成績が悪すぎたりしないかぎりは、高校・大学までエスカレータで行けるので、日々の勉学は、予習・復習をすればそれで十分な筈だった。

だが、毒母はそれだけでは満足できないらしく、公文を引き続きやらせた。母は、公文から届く進度順位表を見て、私と同学年で私より更に難しいレベルをやっている子がいるのを見て、「こんなに先の事まで勉強してる子達がいるなんて!りかこは、まだまだ。」と思っているようだった。私は、公文の無機質なプリントが好きではなかった。時々家に届く進研ゼミのチラシを読んで、そっちの方がテキストがカラフルで楽しそうだなぁと思っていた。付録などもいっぱいついているようだったので、進研ゼミをやっているというクラスメイトを羨ましいなぁと思っていた。

公文で一番辛いのは、間違い直し

公文で何が一番キツいかというと、間違い直しだ。ケアレスミスならすぐ間違いを直してどうにかなるのだが、特に手こずったのが、国語の記述問題の直しだ。直しても直しても、答えが合わない…思考力の限界だ。当時は小学生だったし、自分の学年より何年分も先取りしているのだから、中学生向け記述問題を解く思考力がそこまで発達していないのは当たり前っちゃぁ当たり前だ。間違えた箇所をもう一度やっても答えが合わなかったら(=つまり単純ミスでない時)、何度考えても正しい答えに辿りつくことは困難だから、正答を赤ペンで書いて、よく読んで終わり!とすればいいのに、直しの直し、直しの直しの直し、…とキリがなかった。消しゴムで何度もいっぱい消して、プリントが黒く汚くなる。何回直しても間違っているから腹立たしくって、勢いよく消して、プリントが破れたこともある。算数・数学も、何度も何度もの直しで気が狂いそうだった。公文に通っていない大半の学校のクラスメイトが羨ましかった。